忍者ブログ

雑草の詩

草野球とアメリカン・フォークが好きな「村長」です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中学1年の大火傷

 恐らく、この事実を中学の同級生は知らないと思う。

 中学校に入学して野球部員に選ばれ、ほぼ一年が過ぎようとしていた3月初め。利き腕の右手に大火傷を負ってしまった。

 当時住んでいた諏訪市は温泉街として知られ、全国でも珍しい水道ならぬ湯道が市内にめぐらされていました。組合員は独特の形をしたカギで湯道の蛇口を捻りお湯を汲むのです。20リットルのブリキのバケツを二つ、天秤棒でバランスをとりながら家までの300m位を毎朝一往復するのが村長の日課でした。
 その日もいつものようにお湯を汲むと天秤棒に弦を通してエッサエッサと家を目指しておりました。あと数メートルで玄関というところで水溜りに残っていた雨水が凍っていたのでしょう。少しツルッと足を滑らせて転倒してしまったのです。このとき右腕に20リットル弱のお湯がモロにかかってしまったのです。
 すぐに近所の外科医に行ったのですが診断は全治2週間。幸いなことに学校は休まなかったし、三角帯で右手を吊った痛ましい姿は多分クラスメイトには見られなかったと思います。中学2年の始業日には何事もなかったように登校しました。そしてまた野球部にも入ろうと(選抜されようと)キャッチボールF君と始めたのです。
 不幸はこのキャッチボールの最中起きました。二週間なにも動かさずにいた右腕の筋力が落ちていたのでしょう。無理して遠投をしていたとき右肘に激痛が走ったのです。結局この年は野球部入部を断念せざるを得ませんでした。

 ちなみに、どうしても野球部に入りたい一心F君に捕手をお願いして、左投げを練習しましたがダメでした。そりゃそうだ、数ヶ月間でボール投げ50mまでは伸びたし、暴投も10球に一回くらいになってはいましたが、野球部に入るには程遠い能力ですから。

 PS.三年生になり晴れて野球部員に選ばれました(F君は野球部の記録係に)。今思うと、控えではありましたが下手投げの投手になったのはあの時の火傷が影響したのかも知れませんね。
PR

あれから2年、記念のストーブ

suto-bu.jpg 左図は3.11記念のストーブ
 これが村長と妻の命を救った、と言ったら大袈裟かもしれない。しかし、二年前のあの夜。真っ暗な寒い部屋で一つの湯たんぽに足を4本乗っけて一夜を明かすはずだったところへ来たお向かいの奥さんからの心温まるプレゼントは、まさに救いの神
 えっ!で湯たんぽのお湯を沸かしたか?
 答えは携帯ガスボンベ。でも一本しか在庫が無く、電気が回復するまではコレでカップ麺湯たんぽ用のお湯を沸かさなければならない。

 お向かいさんは建築関係の仕事をしているので現場用の石油ストーブが何台か物置にしまってあったのだそうだ。何年も前のポンコツだそうで、使えそうなのは二台だけ。その貴重な一台を貸してくれた、いや、くれたのだ。
 早速ハンドルを回しを上昇させて直接マッチで点火。さすがに現場用だけあって、この手のストーブは早く燃焼モードに入る。と思ったら、安全装置が作動してパタンという音とともに火が消えてしまうではないか。何度やってもすぐに消えてしまう。
 底をひっくり返して原因が判明する。芯を出すハンドルと安全装置の接点にある爪のような金具が磨耗していて直ぐに外れてしまうのだ。そこで懐中電灯を手にマイ工具部屋、通称ガラクタ部屋へ。目的はヤスリ。三角ヤスリで金具を削り、引っ掛かりを大きくして点火。
 約二時間の苦闘の末、やっと夜中の11時ころ年代もののストーブは燃焼を始めた。※もちろんドアを少しあけておくことも忘れませんでした。
 このストーブは以降、隣の洋間で待機中であります。

暴風雪被害、続出!

 2日土曜日。朝から東北北部、北海道で吹き荒れた強風雪で交通、建物などに大きな被害が発生した。午前中に青森市内に行く用事があったのだが、家を出ようとしてあまりの猛吹雪(まさに視界ゼロ)に断念したほどだ。
 午後、妻の運転する車でソロソロと市道にでると、交通整理の車が右折を禁じている。(←帰宅してニュースを見て、道路が吹雪のため見えなくなり危険だとのことと知る。)
 また、我が家のある油川(あぶらかわ)に近い飛鳥(あすか)では津軽線が雪に埋まり、列車が立ち往生になったとか。春の足音が聞こえてきたのに突然の暴風雪のいたずらでした。
 下の写真は、物置小屋への道の「2月6日の状態(左)」、やっと人一人通れる道を作った3月1日の同じ場所。
20130206115045.jpg
20130225143302.jpg

トーリ氏、ジャパンは献身的

 第三回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が明日開幕する。三連覇を狙う侍ジャパンは、貧打だ!とか小粒になったと叩かれてますが、過去二大会でも多分にツイテいた面がある。自力での決勝進出が消えたり、「持っている」はずのヒーローが不振だったり、いづれも楽な優勝ではなかった。
 噂ではジャパンの監督の報酬は150万円、コーチは50万円だという(選手は300万円)。言わば山本監督は火中の栗を拾うかたちで引き受けたわけだ(笑)。また、日本の若手にとってはメジャーのスカウトへのアピールの場だとか囁かれている。USAのJ・トーリ監督は、「日本の選手は全員献身的で規律もありモチベーションも高い」と評していますが、果たしてそうでしょうか?
 今回ジャパンへの不参加を決めたダルビッシュ、黒田両投手や青木選手は、ペナントレースへの影響を考えての決断だ。これに対して、「育ててもらった日本野球界への裏切りだ」というような声も聞かれる。国民性として、日の丸を背負った以上チームのために献身的にプレーするのは選手側からすれば当然のことだが、そういうように追い込む国民性も大きいのではないだろうか?
 狙える立場のチームが三連覇を狙うのは当然だが、変な使命感や国民からの義務付けみたいな過要求が悲壮感とかプレッシャーにならなければよいが。また、村長個人としては「MLBへの自己アピールの場」などと考えている選手は日本にはいない、と思う。中南米や豪州にはそういう思いの選手はいると思うが。
 逆に開催国でありベースボールの本場であるメジャーリーグのモチベーション低いのが残念でならない。五輪で野球が無くなったこともあり、今後の侍ジャパンは全員アマチュアで固めることも有り得るのでは・・・

酸ヶ湯で5.45mに!!

  左図は、今月6日に撮影した物置小屋への道路。積雪量は10cm位、小屋の屋根雪はゼロだった。ちなみに今日の状態を一枚・・・と思ったが、小屋へ行く通用門が圧雪で開かず諦めた。
 まあ、このまま春になるとは思わなかったが、まさかこんなに降り続くとは。先ほどの青森市内の積雪情報によると、市街地で1.41m、郊外の横内で1.75m、スキー場がある雲谷(もや)で2m、そして酸ヶ湯では観測史上最高となる5.45mだ。
 今後の予報では、明日からは降雪量は少ないとのこと。月が変われば「春遠からじ」、となることを祈る。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[01/02 giants-55]
[06/22 村長]
[06/22 giants-55]
[04/05 giants-55]
[11/22 岩崎 英明]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R