草野球とアメリカン・フォークが好きな「村長」です
[
52]
[
53]
[
54]
[
55]
[
56]
[
57]
[
58]
[
59]
[
60]
[
61]
[
62]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々に嬉しいニュース。去年の夏休み、中一の男子生徒の数学の宿題を三日間みてやったことがあった。その生徒が連休中の日曜日に親御さん一緒に訪ねて来た。数学のテストで百点をとった、というではないか。夏休みの宿題で他の教科は済んだのに、数学だけ残していた奴とは別人のような快挙に村長もビックリした。
級友からは、「隣の解答をカンニングした?」などとからかわれたそうですが、それならば隣の秀才も百点でなければならない。これを「ほこたて」「矛盾」と言う。
実を言うと、村長は彼の小学校時代の武勇伝を幾度となく聞いていた。ヤンチャで正義感が強い少年だった。それが裏目に出て始末書だか反省文だかを書かされたことも知っている。今でも覚えているエピソードに、「標識事件」がある。
彼が小3の時だったと思うが、いつもの通り数名の学友と小学校に登校中の通学路で事件は起きた。手に持っていた荷物(なにかの袋だったらしい)を振り回しながら歩いていると通学路の横の道路に立てられていた道路標識に手をぶつけてしまった。道路と通学路は十数センチの段差があるため、彼の手が標識の角に触れてしまったのだ。
「この先工事中」という立て看板式の標識は左右から来る車からよく見えるように通学路に90度の向きで置かれていた。普通に歩いている分には邪魔にはならないのだが、元気いっぱい友達と戯れながら歩いていた彼の手が当たってしまったのだ。
幸い大した怪我もなく、軽い打撲程度だったが、彼はその標識は危険だと思った。そこで考えた。標識の向きを90度回せば歩行者の邪魔にはならない。そして友達と一緒に標識の向きを変えたのだった。つまり、横から見ると長方形の標識を90度回すことで三角形になる。こうすれば角で怪我をすることも無くなる、という訳だ。
しかし、これでは車を運転する人は標識の間近まで工事中なのを分からないことになってしまう。市の職員から学校に抗議が来て、実行犯として彼の名があがり始末書となってしまったのだ。まあ、彼側の話しか聞いてないので何とも言えませんが、始末書は可哀想だなあと感じた村長でした。それよりも、苦手だった数学で百点をとったと報告に来てくれたことのほうが嬉しかった。
追:大事な情報を忘れておりました。百点は彼一人だけでした。何人もいたのなら、隣の人のを見た、ということも有り得ますもんね。
PR

ここ数日4月上旬のような肌寒い日が続いている。片付けようとしたストーブも朝晩には必要なほどだ。
一昨年、昨年ともに連休中に蚊取り線香を買い求めていた。連休前には季節商品ということで店頭には置かれていないためだ。今年は「今度の日曜日に買おう」と妻と話し合った。
青森に来た頃はまだ雪国の生活に慣れないことや、中古物件の建売住宅が隙間風ピュウピュウのため(笑)5月いっぱいはストーブの世話になっていた。とすれば、今年が平年並みなのかもしれない。連休中地元のTVで、「桜が足踏み」という表現が用いられていたが、ここ数年「桜が駆け足」と言えないこともない。サクラの名所弘前城ではサクラの樹の根元を雪で固めて開花を遅らせるなどの措置をしていた。今年はどうだったのだろう?
いずれにしろ、今年はサクラのサの字も無関係だった村長でした。いや、春一番が吹いた記憶がないので、その気ならまだ桜見物は間に合う。単に出不精なだけの村長です。ナヌッ!デブ症だと!
えーと、都都逸でもなく端唄(はうた)というらしい。
♪ 梅は 咲いたか 桜は まだかいな ~ ♪
なんとものどかな歌詞だが、この定説が覆るかもしれない!?
ここ青森市では遅ればせながら桜の開花宣言が29日に出された。基準木がある合浦公園(がっぽこうえん)の桜に花が咲いたのだ。ところが ところが 観測が開始された1954年以来初めて、梅が桜に追い越されてしまったのだ。
「ウサギとカメ」ではないが、いつも「サクラ」に勝っていた「ウメ」が油断したのだろうか?たった一日の差ではあるが、梅の開花が桜よりも後になってしまった。
♪ 桜は 咲いたか 梅はまだかいな ~ ♪
なーんて唄われる日が来るのかも??

道路一本隔てた場所に桜の樹がある。もうすぐ咲きそうな感じなのだがここ二三日の寒さで咲くのを躊躇っているかのようだ。
「8(エイト)」が来た。エイトと言っても原監督ではない。←古い
もちろん、宇津井健でもない。←もっと古い
ウィンドウズ8のことだ。「来た」というのは、メール便で届いていたので到着予定日の夕方、郵便受けの中をのぞいて物があるのに気付いたからだ。もっと早くのぞいていれば・・・と初のメール便に戸惑った村長です。
実はXPファンなのでVISTAもWindows7も「8」も入れる気はなかったのですが、先日ある友人のPCを触らせてもらい、「8」もいいかな?と思っておりました。思い立ったが吉日、という訳ではありませんが、ネットで安いWindows8を見つけ、「この価格なら自分のお小遣いで買える」と購入に踏み切ったのでした。
XPの場合クリーンインストールには、160GBのHDDのフォーマットを含めるとネットに繋ぐまで、最低4~5時間要した。今回の「Windows8_32ビットDSP版DVD」ではナントナント一時間もかからずに終わってしまった。最も驚いたのはメインボードのドライバーディスクが不要だったこと。USBは勿論画面、音、すべてこのエイトのDVDでこと足りてしまった。
設定やスタート、シャットダウン、タイル画面にはやや面食らったが、思っていた以上に使いやすい。XPで動いていたアプリで「8」で動かないものは4つ。プリンター関連が三つ。他には音楽録音に使っていた有料DLしたソフトだけのようだ。
セキュリティソフトは入れてない。XPでもMSのセキュリティエッセンシャルで特に問題は無かったので、しばらくはこのまま使うこととする。エイト初心者の村長です。

先日起きたボストンでの爆発テロ事件に関して。亡くなった被害者の一人が中国からの女子留学生だったことが報じられたが、母国での報道が被害者情報を隠していたことから中国ネットユーザーの間で疑念が湧いているという。「富裕層の子女だから」とか「汚職官僚の子女だから」などだ。
近年、中国富裕層の子女を留学させる親が急増しているという。主に米国だというが、母国での教育より外国での教育を選ぶ、というのも変な感じである。また、それらの子女が母国の異常さに気づかない(気づかないフリをする)のも可笑しなことに思える。
かの国では歴史を作るのは支配者であり、新たな王朝(支配者)が彼らに都合のいい歴史を書く。それまでの支配者は徹底的に「悪」であり、間違った歴史(実際には史実なのだが)は排除される。その名残りが「反日」であり、日本は「悪」でなければならないのだ。中国や半島の国がわが国に対してよく言う「正しい歴史認識」とは、「自分達が作った正しい歴史を認識しろ」ということで、その「歴史が正しいか否か」を議論することではないのである。
今回の中国ネットでの盛り上がりも、他国では被害者や父親の氏名、職業などは早い段階から報じられていた。いくら中国当局が隠蔽しようとしても、TVニュースは真っ黒画面にできても、ネットは規制できないということを認識すべきだ。