草野球とアメリカン・フォークが好きな「村長」です
[
31]
[
30]
[
29]
[
28]
[
27]
[26]
[
25]
[
24]
[
23]
[
22]
[
21]
1977年のクリスマス・イブ、あるダンスパーティーの会場に村長はいました。と言っても、ダンスに関しては「フラワー・オンザ・ウォール」でして、友人に頼まれて生バンドのリードギター(エレキ)として参加していたのです。
勤労青少年ホーム(勤青ホーム)という若者の交流場の文化祭などで演奏活動をしていた「かっきーず」というバンドの助っ人として何回かは参加しておりました。当時はカラオケなどありません。文化祭の催しで「のど自慢大会」の伴奏が主な仕事でした。何故、1977年かと言いますと、この年、狩人という兄弟デュオが歌い大ヒットした、「あずさ2号」が信州の街角に溢れておりました。この曲をレパートリーに入れたいという女子高生のマンドリン二人と「かっきーず」四人の要請で参加したのが最初でした。
<風の噂では、この時の女子高生の一人は「かっきーず」のバンマス(サイドギター)と夫婦になったとか>
この年の秋口、勤青ホームから「クリスマス・ダンスパーティー」で生演奏をしてくれ、との話があり、何曲か練習することとなりました。しかし、エレキギターのメロだけではレパートリーに幅がありません。そこで、知人のサックス奏者を加えることに成功します。新たにレパートリーになったのは、カトちゃんのギャグでも有名な「タブー」、「マイアミビーチ・ルンバ」、「アフリカの星のボレロ」。「マイアミ・・」はザビア・クガート楽団の持ち曲で、ザビア・クガートは、「ルンバの王様」と呼ばれ、「X」から始まる珍しい名前の人でも有名です。Xavier Cugat
さて、クリスマス・ダンパは盛り上がって、参加者からのリクエストだ、と言って「ルンバ」、「ワルツ」、「ジルバ」などの指示まで出されます。
実は「ジルバ」といった速いテンポの曲は、「ジングルベル」しか用意してありません。何回もジルバのリクエストがくるのでバンマスも考えたのでしょう。「よし、マイアミをジルバでやろう」。
結果は火を見るよりも明らか。途中でサックスが脱落。必死でカウベルを叩いているドラムの彼もへとへと。約2分で見事にTKOと相成りました。「すみません。明日はジルバの曲を増やして参りますので・・・」と、謝罪するバンマス。
翌日、一夜漬けの「ライダーズ・インザ・スカイ(シャドウズ)」と「シンディグ(シャドウズ)」をレパートリーに加えて、無事初のダンパを乗り切ったのでした。なんだ、単にエレキのナンバーを加えただけじゃん?
ちなみに、「かっきーず」の意味は、「(恥)かっきーず」なんだそうです。
PR


カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[11/22 岩崎 英明]
[11/18 giants-55]
[10/23 村長]
[10/22 giants-55]
[10/03 アルファーブラボー]
最新記事
(11/30)
(11/23)
(11/18)
(11/12)
(11/04)
最新TB
(09/28)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/11)
プロフィール
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/07)
(11/07)
(11/10)
(11/11)
(11/13)
P R