忍者ブログ

雑草の詩

草野球とアメリカン・フォークが好きな「村長」です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デッドサウスかと思った

テレビからチョット気になるサウンドが・・・
♪ Hey Everybody Listen Now ・・・♪ (おーーい みんな 聞いてくれ ・・・)
 役者の役所広司さんが歌うカントリーっぽいメロディーに、思わず体を左右に揺すってリズムをとっていた村長です。動画では、中心で歌い踊る役所さんのバックにはウッドベース、小太鼓、ギターそしてバンドネオンのような楽器を持つ4人の男(外人)。まあ、踊り、というほどの踊りではありませんが、軽快なステップを披露しております。
 このステップは、カナダなどで「Boot Stompin」と呼ばれているものに似ている。とここで、あるグループが浮かんできた。カナダを中心に活動している、5人組(男女デュオ?4人組?)のデッドサウス(The Dead South)だ。動画はコレ
 The Dead South 「 In Hell I'll Be In Good Company」
右から二番目の男性の出で立ちが、なんとなく役所さんに似ていませんか?
PR

えー、コルサコフを知らない!

先日が遊びに来たときのこと。テレビから流れてきたのは、「インドの歌」の主旋律。なんのCMかはわからないが、あの美しいメロディーが使われていた。孫に「この曲知ってる?」と訊くと「知らない!」と返ってきた。「じゃあ、リムスキー・コルサコフは?」と畳みかける。「ああ、聞いたことある。」
 実はかく言う村長もリムスキー・コルサコフと聞いて、歌劇サドコのアリア「インドの歌」しか知らないのだが。中学の音楽鑑賞では必ず習っているはず。そしてあのメロディーはアメリカやイタリアでポップスにも取り上げられ、大ヒットしている。それを知らないなんて・・・
 そういえば、村長が偉人ナンバー1に挙げるニコラ・テスラも知らなかったなあ。今の中学校では教えていないのかな?
 歌劇サドコよりアリア「インドの歌」、マントバーニ楽団のものです。
 そしてレスリー・ゴーアの「Just Let Me Cry」とミーナの歌で同名のもの、

紅白はラジオ用演出で

 もう何年も前からNHK-TVの「紅白歌合戦」は見ておりませんが、ニュース欄に数人の芸能人から感想が載っていた。伊集院光氏「スベってたし」、小倉智昭氏「質が落ちてる」、内田裕也氏に至っては「ふざけんな」と厳しい。総じて、「司会が放送事故レベル」「演出過剰」との意見が多いようだ。
 村長の幼少期の「紅白」の思い出は、(何回目かは忘れましたが)十数人の家族が十二畳の部屋を二つ繋げた部屋に集まりラジオから流れる「歌」に聞き入っていた。男衆は酒を、女衆や子供たちはミカンを食べながら。ごひいきの歌手が出ると拍手が沸き起こったり、一緒に歌う出す人も。炬燵は大人に占領されていたので、子供たちは大きな火鉢にしがみ付くように座っていた。そのうち寒いのとひいきの歌手などいないので飽きてきた子供たちは、炬燵のある別の部屋に逃亡してトランプなどのゲームで遊んでいた。
 テレビの影響で「演出」が重視され、本人の「歌」の妨げとも取れる応援が目玉となり、紅白応援合戦となっている。「歌」を盛り上げる応援やナレーションはアリ、とは思いますが「歌」で勝負したい歌手が真面目に歌うと白けて見える「歌合戦」は異常だ。若い司会者に玉木宏氏や宮田輝氏、高橋圭三氏の話術を求めるのか酷かな? 笑えるのは、「視聴率が大台回復」と聞いて、「ほう!80%を超えたのか」と思いきや、昨年の39.5%からわずか1ポイント上がって40.5%になったとのこと。ははは、40%も数字取れるなら、マンネリ結構!見ないけど。
 大晦日の夜にも仕事をしながらラジオに耳を傾けている人もいる。そんな視聴者(受信料を払っている人)のためにも、「歌」中心のラジオ用演出の放送にしたらもっと数字が上がるかも。

雪山讃歌

♪ 雪よ 岩よ 我らが宿り ~ ♪
 学生時代誰もが一度は歌ったことがある(と思う)ダーク・ダックスの「雪山讃歌」です。
 先日BS3でこの歌の元歌となった「My Darling Clementine いとしのクレメンタイン」が流れていた。米西部劇史上最高の傑作と言われる「My Darling Clementine 荒野の決闘」だ。
 白黒の、画質も悪い、音も悪い?およそ70年前の映画だが、何度みてもいいものはいい。村長の独断と偏見で言わせてもらえば、原題と邦題の格差ナンバー1のタイトルです(笑)。でも、もともと「いとしのクレメンタイン」も「荒野の決闘」とは関係のない歌ですから。
 「いとしのクレメンタイン」の歌詞は、明るい三拍子のリズムとは逆に、川に溺れて亡くなった娘クレメンタインを想う男の歌です。アヒルの世話をしていたクレメンタインが誤って川に落ち流されてしまう(duckling = 子ガモ)。男はカナヅチだったためにクレメンタインを助けられなかった。
 と、ここまでは悲しい恋の物語、かと思いきや最後の歌詞は
 Oh my darling Oh my darling Oh my darling Clementine.
            Then I kissed her little sister and forgot my Clementine.
 ええー! 何という移り気な男。こんな結末だったとは・・・
 この現実を踏まえて映画のラストシーンを見ると、また違った感情がわいてきますね。馬上のワイアット・アープ保安官が街はずれで、街の教師になる決心をしたクレメンタインに別れを告げる。町に戻ってきて彼女と結婚するんだろうな、と予感させるシーンだ。いやいや、アープはクレメンタインのことなど忘れて彼女の妹と・・・なーんて、考え過ぎかも。

紅白歌合戦の思い出

山梨県との境に近い小さな村で過ごした幼少期。居間にあった馬鹿でかい箱型のラジオの記憶はあるが、何を聴いていたのかは全く覚えていない。多分、大晦日に家族十数人がそれに向かって耳を傾けていたのだろう。
 NHKの紅白歌合戦で思い出すのは、やはりD.ダックス、B.ジャックス、D.エイセスだろう。村長的にはこの3組が「御三家」だった。以下、スリー・グレイシス、スリー・バブルスなどの女性コーラスグループ。これらが出なくなったと同時に見ることも聞くこともなくなった。
 テレビで見るようになった中2からの紅白で、一番受けたのはアントニオ古賀のギターに乗せて森繁 久彌が歌った「紀伊国屋文左衛門」だろう。フラメンコ・カポーレなる、スペインの芸能と日本古来のかっぽれとのコラボは圧巻でした。村長は森繁氏こそシンガーソングライターの草分けと認識しております。
 さて、今日作詞家の岡本おさみ氏の死去を知り、作曲吉田拓郎と歌手森進一の顔が浮かびました。この三人での大ヒット曲、「襟裳岬」のメロディーが聞こえてきたのです。おりしも、今年限りで氏は紅白に区切りをつけると聞いております。最後の紅白となる森進一を大トリで送ってあげる演出をNHKがとるのなら大喝采ですが、どうもそうではないみたいですね。
 まあ、見ないからどうでもいいのですが、せめて歌合戦の大トリは歌手にしてほしいものですね。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[01/02 giants-55]
[06/22 村長]
[06/22 giants-55]
[04/05 giants-55]
[11/22 岩崎 英明]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R