草野球とアメリカン・フォークが好きな「村長」です
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
釜無川で産湯につかった村長は読めますが、「御勅使川」は妻も娘も読めませんでした。正解は「みだいがわ」。大河ドラマなどで知った人も多いでしょうが、甲斐の武田信玄公の一大公共事業で有名な川です。
先日諏訪の信玄伝説を女優の
高島礼子さんが紹介しておりました。今日はBS12の「
歴史再考」という番組で武田信玄公を取り上げております。
武田信玄といえば、家康や秀吉、謙信や信長を抑えて、「
理想の上司No.1」といわれております。その理由は数多いのですが、「17年に及ぶ治水工事(御勅使川と釜無川)」、「領民第一の政策」、「日本初となる甲州金と貨幣制度」などが上げられるでしょう。他にも城を持たない武将としても有名で、彼の拠点も「城」ではなく石垣のない「
館」でした。そう、
「人は城 人は石垣」ですね。
また人心を掴むのがうまく、あの
「風林火山」も孫子の兵法を一言で言い表して家臣に徹底したのです。その家臣はといえば
能力主義で、どこの馬の骨とも分からない軍事オタクを
軍師にしたり、時には戦で捕らえた
人質をも家来にしました。
諏訪の人にとっては
憎き敵のはずが、なぜか人気があるのは
「諏訪のお姫様」との恋物語のせいだけではないようです。信玄は遺言の中で
「自分の死を三年間内密にせよ」と命じました。そのせいでしょうか、
「諏訪湖には信玄公の棺が沈んでいる」という信憑性の低い伝説があります。
龍神伝説とともに
ロマンをかきたてる話ですね。
PR
それまでは全くと言っていいほど関心がなかった「防災」ですが、あの日から変わったと思う。トランジスタラジオや懐中電灯、ダルマストーブやポリタンク、インスタント食品やパン。乾電池も数種類そろえるようになった。
あさってで7年目となる東日本大震災。身の回りでは、八戸の友人や元取引先に変化があった。失職や廃業だ。今日もNHK教育TVで防災番組をやっている。あの時被災地にあったとあるショッピングセンターの店長が出ていた。当時倉庫には7,000万円ほどの在庫があり、それを被災者に無料提供するかどうかを思案したという。店に来る人の中には通帳から財布まで流されて小銭だけの人もいる。お金のない人もいるだろう。彼はクビを覚悟で上に無断で食料や日用品を無料配布した。
今もTVに出ているということは、クビにはならなかったのだろう。と、一安心して画面を見ていると、そこの売り場が映っており商品を積んだコンテナが映り込んでいるではないか。ははは、イオングループだ。まあ、良いことなのでいいか!これにはネットクレーマー?も「放送事故」とは言わないだろう。
日本でも過去の災害時には「火事場泥棒」的な暴動もあった。しかし、無料にしちゃえばそれも防げる。事後調査で復興予算から補助してやればよいのだ。前に聞いたことがある話として、24時間営業のコンビニにシャッターがある理由が「災害時の暴徒防止」であるという。しかし、災害時にはタダにしちゃえばいいのだ。但し、並ぶ文化、他人を気遣う文化がないとコレも無理かな?
スーパーなどのバーゲンセールで、割り込みや一人一個なのに何個も商品を抱えている人をたまに見かける。
なんだかんだ言われていた侍ジャパン、WBC日本代表が初戦を突破した。プールB最大のライバル、キューバを下しての好発進だ。さて、この「なんだかんだ」の内訳は、「過去最低のチーム」、「投手の軸がいない」、「抑えの投手不足」、「小林の捕球が下手」、「小林の打力は最低」、「小林の捕球の癖は最悪」と捕手不足を嘆く声が多かった。また、打者の役不足、特に左打者不足を指摘する向きも多かった。
しかし、結果は11-6とキューバに打ち勝った内容。小久保監督が「スタメンを田中か松田かで迷ってごめん」と言わしめるほどの大活躍を見せた松田の4-4、本塁打1打点4には日本中がびっくり。
勝因に松田の活躍、打線の繋がりなどがあげられますが、一回表の無死一二塁のピンチを攻守で併殺にした菊池二塁手と、坂本のあわや暴投ともなりかねなかった送球を倒れながら捕球した中田一塁手、そして初戦の堅さをほぐしたメジャーリーガー青木の二塁打(チーム初安打)は大きかった。と、村長は一回の攻防が結果的に大きく試合の流れを左右したと分析する。特に菊池二塁手のプレーは松田三塁手のエラーをもカバーし大爆発に繋げたと思う。
ジャイキチとしましては、酷評されていた捕手小林が二安打一打点無失策だったことが一番。自慢の肩は見せる機会がなかったが無事に国際デビューを果たしたことで今季のペナントレースへの期待が大きくなった。一層の進化を遂げてほしい選手の一人だ。
今夜はオーストラリアとの二戦目、昨日のことは忘れて全力でぶつかってもらいたい。プールAの韓国二連敗の例もあるから、油断は禁物。
我が家、というより、津軽のほとんどの家では「雪ベラ」、「スノーダンプ」、「剣先スコップやツルハシ」は必需品である。例年だと3月に入ると気温も緩むため、玄関先で固まった氷の層を砕いて溶かすためである。
ところが今年は家の前の通りに氷の層も雪の形すらない。除雪屋さんは商売あがったりだろうが、一般人にとっては助かる少雪である。おかげで今季、ツルハシの出番はないだろう。
実は過去に(二十年位前だったと思う)一度、この砕氷作業でぎっくり腰になったことがある。両ツルを思い切り振りあげてしぶとい氷めがけて振り下ろした際に「ギクッ」とやらかしてしまった。結構な重作業なのである。コツは、薄い氷から徐々に厚い氷にむかうこと。一気に厚いヤツに挑むと悲惨な目に合う。
昨日は4月上旬の気候だったそうで、雪投げ場の雪も急速度で溶けだしていた。この暖気で桜の開花が早まるかと思いきや、予想開花日は例年並みだという。全国的に有名な弘前城公園の桜も、ほぼ平年並みの4月22日と予想されている。
村長の好きな、会社役員でピン芸人の厚切りジェイソンに関して。
「日本人がなんですごいか?」というテレビ番組の中で、「四季があるから」と言わないといけない。「アメリカにも季節は四つある」と言ったら前面カット。と言ったそうである。
まず、その番組タイトルに「うざい」と前置きしておこう。コメントにもあるように、「四季それぞれにあはれとか諸行無常を感じる、それらを表す言葉や風習があるのは、日本独特である。」が正解でしょう。変わった習慣で、凄くも自慢することでもない。
アメリカにも「桜まつり」、「花火大会」、「クリスマスにハロウィン」、「スキーやソリ遊び」、と規模は小さくとも四季折々の景色はある。ただ一つ大きく異なるのは、「虫の声や小川のせせらぎ、波の音など」だろう。これを殆どの外国では「雑音」にしか聞こえないそうである。日本人とポリネシア人だけが音楽などを司る左脳で聴くからだと、東京医科歯科大学名誉教授、角田忠信博士は言う。
我が家にあった日本独特のモノにひとつが「雪見障子」。当時は「雪見障子」のある家が多くありました。父方の祖母と同居していたとき、道路に面した祖母の部屋には雪見障子があり、それを上げて機織りをするのが彼女の日課でした。珍しい光景に、彼女を見ようと人だかりがしたものでした。