忍者ブログ

雑草の詩

草野球とアメリカン・フォークが好きな「村長」です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NHK、新朝ドラ始まる!

 なーんか物足りないエンディングだった「ごちそうさん」に変わり、「花子とアン」が始まった。その第一回のタイトル「花子と呼んでくりょー」を見て「おー!久しぶりの信州モノか」と期待した村長でしたが、お隣の山梨県が舞台でした。
 「花子と呼んでくりょー」の「--くりょー」は諏訪郡富士見村で村長の父方の祖母がよく使っていた言葉だったからだ。一緒にドラマを見ていた妻(岡谷市出身)は、「そんな言葉知らない」
 ということは、山梨県と境を接する富士見村(長野県諏訪郡富士見村)近辺だけの方言かもしれない。ドラマでは、主人公の子供時代の花子を「お花」とか「花」と呼ぶ男子に「花子と呼んでくりょー」と求めるセリフなのだが、花子の父も「お花」と呼んでいました。父親には「花子と呼んでくりょー」とは言ってませんでしたね。
 祖母といえば、大学受験に全て失敗して諏訪に帰った村長に「お前が受かったら、一生懸命勉強した人が可愛そうだ」と強烈な励ましをくれたことを思い出します。その他にも、「めた(たくさん)」とか「うなりっきり(おもいっきり)」など諏訪市ではあまり聞かない方言を喋っていました。
 信州の方言としては全国的に有名な、肯定否定語(笑)「動詞+ず」も頻繁に使っており諏訪に遊びに来た人を驚かせたり、笑わせたり。あるとき、東京、千葉などに住む父の友人たち数名が諏訪に遊びにきたことがありました。当時同居していた祖母が、「お茶飲まず」と言ってお茶の用意を始め、「買い物に行かず」と言っては買い物に出かけては客人たちをビックリさせたものです。
 もう一つ方言に関する祖母のエピソードを。祖母が所属していた老人会の仲間数人で山へ遊びに行ったときのこと。ん?信州はすべてが山だって・・・そりゃあ海抜800m位の平地から2,000mの山に行くのだから、山から山に登ることにはなりますが。ともかく休憩所で休むことになり、コーヒーや紅茶などを頼んだのですが、一人だけ注文したコーヒーではなく紅茶が出て来ました。そこで最年長である祖母が言いました。「ワシがくんでやるずら」。諏訪の人はすぐに理解して、「親切なおばあさんだ」と感じたでしょうが、方言を知らない人は「紅茶を汲むって、どういうこと?」と戸惑ったはず。そうです、「くむ」とは「交換する」という意味で、祖母は自分が頼んだコーヒーでも紅茶でも構わないので、コーヒーをその人の紅茶と交換してあげようと思ったのです。
PR

「うちも光星なんで・・・」

 春の選抜。校名を八戸学院光星と変えて臨んだ一回戦。相手は優勝候補の呼び声も高い、横浜だ。試合前日メディアの取材に、阪神タイガースの北條選手の弟で一番打者を勤める裕之遊撃手(昨日は三塁を守ってました)が素晴らしいコメントをしました。「緒戦の相手は優勝候補の伝統校横浜ですが、意気込みを聞かせて下さい」という記者に、「相手が横浜なら、うちも光星なんで」。
 このところ、3大会連続で準優勝の実績のある光星学院からすれば、「光星」だって伝統校だ!と言いたかったのでしょう。その自信は試合に結びつきました。横浜に先制されるも直ぐに追いつき、続く3回には怒涛の攻めで一挙5点を挙げ9-5と打ち勝った。本塁打も2本飛び出し、15安打の猛攻だった。
 注目の台湾からの留学生、蔡君も5打数3安打1打点と大活躍。南(台湾から)、北(八戸からバス6台)からの応援団の声援に応えた。試合後のインタビューを中井監督と蔡君が受けていました。蔡君は、優勝目指して頑張る、と力強く宣言。5番打者として、一塁手として元気一杯のプレーは、チームのムードメーカーでもある。
 試合を観て、8番打者の馬場君がヒーローだと思いました。同点打に続き逆転のタイムリーも放つなど、蔡君と同じく5-3(2打点)。脅威の8番打者だ。
 今年こそ悲願の優勝を目指す光星に、この曲を。
  ジミー・バーンズの「No Second Prize」

Love MEATender ??

 BS3の深夜番組に「世界のドキュメンタリー」というのがある。今日は2011年のベルギー制作による、「Love MEATender」。えっ!何コレ。真ん中の「A」が無ければ、あの小泉純一郎元総理の歌でも有名な(笑)「ラブ・ミー・テンダー」ではないか。
 何の番組か?と解説を読むと地球温暖化の大きな一因となっている、家畜産業の課題を訴えている。食肉用の家畜のエサの栽培のために森林は減少、温室効果ガスが増加の一途なのだという。それにしても、「Love MEATender」って。意味不明な造語だと思いますが、いまいちのタイトルですね。
 もう一つ初めて耳にする言葉がありました。やはり今夜のNHKスペシャルの解説の中に「里海(さとうみ)」という単語を発見。「里山」なら知っているが、「里海」って。もしかして村長が、海の無い信州出身だから知らなかったのかな?と思いWIKIを見てみる。
 2007年に環境省が「里海創生支援戦略を盛り込んだ」とある。翌2008年には4つの海域が「里海創生支援海域」に指定され、さらに2010年には「里海30選」を予定したがまだ選定されていないそうである。村長が知らなかったのは、やはりあまり盛り上がらなかった所為なのでしょうかねぇ?

会社側?労働者側?

 アベコベミクスの消費税率アップがマジかに迫ってます。先日テレビ番組から聞こえてきた経済解説に???
 安倍総理は、利益が出ているのに社員の賃金を上げない企業には何らかの処置を取る、そうである。無理やりにでもベースアップをしたい考えだ。これに某女性評論家がコメントした。「まるで政府が労働者側に立ったようだ」と。「ん?!」。素人意見ですが、デフレ脱却の論点が間違っているように感じるのですが・・・
 つまり、経営者と労働者(=労使関係)、という話ではなく、生産者と消費者、という論点で述べて欲しいとおもった次第です。安倍さんの狙いは可処分所得の増加であって、経営者側を叩くことでは無いはず。まあ、強制的ベアがベストかどうかは別として、生産者側に金をつぎ込むのは、アベコベではないでしょうか?
 単純に考えて「デフレ脱却=内需拡大」。つまり、是清が行った「無駄でもいいからモノを買え!」な訳です。それには消費税率ダウン、いや暫定的に消費税廃止が最も効果的と思えるのですがねぇ。4月からは消費税率アップと同時に電気代のアップが待ってます。これでは、消費税の増加分が水道光熱費に消えてしまう予感がします。どこかでは太陽光発電詐欺もあったみたいです。自然エネルギーによる電力買取は一旦止め、原発を動かして電気代を下げて欲しいものです。
 そういえば元総理タッグが「脱原発」を訴えてましたが、その方法が曖昧でしたね。「昭和30年のレベルに戻す」とか、「海底資源を採掘する」といった案を聞きたかったのですが・・・

「皆さん!お変わりありましたか?

 震災から三年。政府は復興が進んでいることをアピールしてますが、現地での声はそうでもないみたいです。村長の場合、八戸の友人の声がメインですが、今年は雪が多かったせいでビニールハウスなどにも被害が出たり、いつもの年より灯油に経費が掛かったそうです。また、田舎ではガソリンは生活必需品。1リッター155円前後のガソリン価格にも不満が募ってます。
 実際の被害は出なかった我が家では、停電によりストーブが止まったことが唯一の実災害でした。この時期暖房なしで一夜を明かしたことは、今でも忘れることが出来ません。明け方近くに、近所の奥さんが実家の物置から探してきたというダルマストーブを持ってきてくれた時は、都会には無いであろう「田舎のネットワーク(隣組制度?)」に感謝しました。
 それと同時に、電気万能社会に過信してはいけない、とも感じた3.11です。ストーブに限らず、湯沸かし器、調理機器、冷蔵庫。文化的生活に慣れれば慣れるほど、イザとなった場合の不便さは相当のモノになるでしょう。我が家は断水にはならなかったのでまだしも、水を確保できない状態が重なっていたら、と思うとゾッとします。
 ラテ欄は、震災特集でいっぱいですが、昨日テレビをみていたら福島出身の西田敏行氏が呼びかけておりました。
 「福島の皆さん、お変わりはありましたか?」

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[01/02 giants-55]
[06/22 村長]
[06/22 giants-55]
[04/05 giants-55]
[11/22 岩崎 英明]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R