草野球とアメリカン・フォークが好きな「村長」です
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
[
18]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は
ご近所さんと我が家のTVで野球観戦。彼は
自称アンチ巨人ながら、巨人ファンの村長よりも巨人に詳しい(笑)。今日は
WBC準決勝、対アメリカ戦。仲良く先発
菅野投手を、守りの神
菊池二塁手を応援できる。試合は
息詰まる投手戦。菅野投手も前回の反省からストレートは低めにいっている。たまにスライダーが浮く場面もあるが好調のようにみえる。しかし、米の投手もそれ以上に好調でかなり変化する
ツウシームにJapanの各打者は苦労している。
試合は動いたのは4回表。一死から米イエリッチの二塁への強い当たりを名手
菊池が横に逸らしてしまう。これをきっかけにタイムリーを喫して
1-0と追いかける展開に。
そして
5回裏の日本の攻撃。一番からの好打順だぞ、と二人で身を乗り出すようにTV画面を凝視する。山田は三振、二番は先ほど先制点のきっかけとなるエラーをした
菊池だ。なんとか出て汚名返上しろよ、なんて思っていたら粘った挙句の右翼への
同点本塁打。0.1%も脳裏になかった結果に、思わずハイタッチの二人。
と、ここで残念ながら彼は帰ってしまう。村長も用事で外出。好試合の続きは帰ってから
録画を見ようっと。では。
むむむ、
あと一本が出なかった。惜しい試合を落としてしまいましたね。でも選手、コーチ陣には「よくやった by Kokubo」と言いましょう。戦前の予想を裏切る形での
全勝でベスト4になったのですから。菊池、松田を責めるのは酷だと思います。
そして、giants-55様のコメントにもあるように、坂本、小林に加え菅野の好投はペナントレースへの
希望?となりましたし。
PR

昨夜のWBCキューバ戦も好試合でした。その前のオランダ戦もしびれる5時間弱でしたが、またまたしびれる試合でした。8-5での勝利でしたが、ポイントは6回裏と8回裏でしょうね。今日のTBSの槙原氏と中畑氏の解説とダブってしまいますが、小久保監督を筆頭にコーチ陣や控えの選手も一丸となったスモールベースボールの心髄を見た思いです。
まずは、戦前の酷評の餌食になっていた小林捕手の大活躍、抑えの牧田投手を秘密兵器としていたとも思える起用にアッパレを与えるとして。6回裏の攻撃が最大のポイントでした。この日は出塁できない坂本選手がいい当たりでしたが三ゴロに倒れるも、松田選手がナックルボールに食らいついて三球ファウル後のワンバウンドのナックルを空振り。これを相手捕手が後逸するのを見て一塁に小躍りして出た、暴投振り逃げだ。この気迫が次打者秋山に伝わった。やはり粘って四球でチャンスを広げる。
するとキューバベンチは当たっている小林になんと抑えのラエラ投手をぶつけてきた。これが8回裏の逆転劇に繋がったと思う。後がないキューバはラエラを投入して一点リードのまま終わりたかったのだろう。実はこの場面、TV解説でも指摘しておりましたが、左翼手デスパイネの肩について三塁コーチ大西氏が二塁走者松田と話しておりましたね。小林の緩い当たりがレフト前に転がると大西コーチは迷わず右手を回してました。結果は悠々ホームインで同点に追いついたシーンでした。
まだ6回裏、デスパイネの打撃は欠かせないので交代は早い。しかし、失点を防ぎたい思いで抑えの投手をつぎ込まざるを得ない。JAPANの細かい野球が生きた試合でした。今日も勝って全勝でアメリカに乗り込んでほしい。

なんだかんだ言われていた侍ジャパン、WBC日本代表が初戦を突破した。プールB最大のライバル、キューバを下しての好発進だ。さて、この「なんだかんだ」の内訳は、「過去最低のチーム」、「投手の軸がいない」、「抑えの投手不足」、「小林の捕球が下手」、「小林の打力は最低」、「小林の捕球の癖は最悪」と捕手不足を嘆く声が多かった。また、打者の役不足、特に左打者不足を指摘する向きも多かった。
しかし、結果は11-6とキューバに打ち勝った内容。小久保監督が「スタメンを田中か松田かで迷ってごめん」と言わしめるほどの大活躍を見せた松田の4-4、本塁打1打点4には日本中がびっくり。
勝因に松田の活躍、打線の繋がりなどがあげられますが、一回表の無死一二塁のピンチを攻守で併殺にした菊池二塁手と、坂本のあわや暴投ともなりかねなかった送球を倒れながら捕球した中田一塁手、そして初戦の堅さをほぐしたメジャーリーガー青木の二塁打(チーム初安打)は大きかった。と、村長は一回の攻防が結果的に大きく試合の流れを左右したと分析する。特に菊池二塁手のプレーは松田三塁手のエラーをもカバーし大爆発に繋げたと思う。
ジャイキチとしましては、酷評されていた捕手小林が二安打一打点無失策だったことが一番。自慢の肩は見せる機会がなかったが無事に国際デビューを果たしたことで今季のペナントレースへの期待が大きくなった。一層の進化を遂げてほしい選手の一人だ。
今夜はオーストラリアとの二戦目、昨日のことは忘れて全力でぶつかってもらいたい。プールAの韓国二連敗の例もあるから、油断は禁物。

先月行われた、侍ジャパン強化試合で打者大谷が放った東京ドームの天井弾に新事実。スポーツ紙では「推定飛距離170m」、評論家の張本氏は「平凡なセンターフライ」と評価はまちまち。そこで東大の浜田監督が、昔取った杵柄という訳で調査を開始。その結果、驚くべき数値が出たという。
日刊スポーツの記事によると、あの打球の初速(ボールがバットに当たった瞬間)がMLBの最高初速と言われるマーリンズのスタントン選手の199キロをはるかに上回る223キロだった。そして、問題の推定飛距離は?137mブラスマイナス15m。ということは、122mから152mは飛んでいたこととなる。なーんだホームランじゃん。ただし、まっすぐセンターに飛んで行った場合は塀際で捕球されていた(ドームは122m)。あの角度、左打者を考えると右中間のスタンドに飛び込んでいた(ドームは110m)。
「平成の怪物」と呼ばれる大谷翔平選手は、すでに「平成の魔物」に進化しているのかも?それにしても、170mは大袈裟にしても、平凡な外野飛球と述べた元プロ野球選手の張本氏も「喝!」。

台湾で行われた巨人OBvs台湾OBのチャリティー野球は、最終回に巨人OBが一気に9点を奪い15-11で勝利した。巨人では原、中畑、高橋の監督組に仁志、吉村、駒田に桑田、槙原、鹿取投手など、台湾からは郭泰源、郭源治、郭李投手に呂明賜など懐かしい顔が参加していた。そんな中最高の盛り上がりを見せたのが、「代打、王貞治!」が告げられた瞬間。両軍のベンチから全員が出て横一列に並んで日台のいや世界の大打者を迎えた。
郭泰源投手の緩いボールに最後は空振りの三振を喫しますが、先日亡くなった故荒川博コーチと編み出した一本足打法を披露。空振りしてコケた王選手に慌てて駆け寄り抱きかかえる球審の姿には思わず笑っちゃいました。
番組でも紹介していましたが、高橋由伸現監督が持っている東京六大学の通算本塁打記録23本は19年間破られておりません。高橋選手が記録した23本の前は22本の田淵幸一氏。実に29年ぶりの記録更新でした。
ちなみに、長嶋茂雄氏が戦前の7本の記録を更新した翌年、神宮にラッキーゾーンが設けられ記録的に本数が伸びました。田淵氏の22本は群を抜いてましたが、早稲田の谷沢健一18本、前出の荒川コーチの子荒川堯は19本、岡田彰布は20本と田淵氏に迫る本塁打を打ってます。高橋氏以降の記録が15本だとか。あと10年は破られそうにないかも、と思いきや、先日MLBボストンを退団する上原浩治投手と対談した高橋氏は「もしも六大学に行ったら僕の記録を超えてほしい」と語った人物がいます。
集まったファンの「来年のドラフト会議で、誰を指名しますか?」との問いに答える形で早実の清宮幸太郎選手の名を挙げてエールを送りました。彼はすでに高校通算87本(歴代4位タイ)を打って日ハムの中田翔選手と並ぶ記録。来年は107本の記録更新も可能な清宮選手から目が離せない。